あけましておめでとうございます!今年も宜しくお願いします!雑記TwitterFacebookはてブPocketLINEコピー2022.01.01このブログは読書が好きな私が、読書から幸せになるためのヒントを読み取りそれを伝えていくブログです。本年はもっと、もっと、「読者目線」を意識して更新していきたいと思います!宜しくお願いします!「空」ってなんだろう(維摩経)大乗仏教の教典、「維摩経」を読みました。特に印象的だった内容を書き留めておきます。「空」=区別しない「空」とは無分別のことです。維摩曰く、「空」は認識したり思考したりすることはできません。 認識すること自体が「空」ということにならなければ...風になりたい ① ユング心理学入門ユング心理学入門 How(いかにして)ではなく、Why(なぜ)につきあう分析心理学は、あらゆる理論や方法をあてはめて結果を出す自然科学とは違います。太っている人に対して、「なぜ、私は太るのか?」という問いに「摂取カロリーよりも消費カロリーの...ル・ボン『群集心理』(SNS時代を生きるわたしたち)ル・ボンが考える「群衆」人間の集団は、それを構成する各個人の性質とは非常に異なる新たな性質をそなえる。すなわち、意識的な個性が消えうせて、あらゆる個人の感情や観念が、同一の方向に向けられるのである。この一文を読んだとき、中野信子著『ヒトはい...【哲学】カント『純粋理性批判』「純粋理性批判」「純粋理性」とは、カントが作ったことばです。人間にもともと備わっている認識の力のことをいいます。「この範囲だったら確実に判断できるし、みんなが共有できる」ということです。「批判」とは、「でも、ここからあとは、判断できない領域...ブルデュー『ディスタンクシオン』本書は、社会学の名著です。しかし、それまでの経済中心主義とは異なる、「文化のエコノミーを問う」がテーマとなっています。※ 文化のエコノミー → 個人的な趣味と社会階級との結びつき個人の趣味との出会いは、雷に打たれた偶然の衝撃ではない?わたし...
コメント