【哲学】カント『純粋理性批判』

読書感想

「純粋理性批判」

「純粋理性」とは、カントが作ったことばです。

人間にもともと備わっている認識の力のことをいいます。

「この範囲だったら確実に判断できるし、みんなが共有できる」

ということです。

「批判」とは、

「でも、ここからあとは、判断できない領域になる」

ということです。

この2つを組みあわせた、「純粋理性批判」とは、

「人間が知りえる限界がどこにあるかを吟味すること」

をいいます。

猫は赤がみえない

カントは

「人は生まれながらに外すことのできない

 眼鏡をかけてリンゴを見ているようなもの」

といいます。

猫は目の構造上、赤色が認識できません。

わたしたちが赤くて、丸い形をした果物をみて、

リンゴと認識し、リンゴと言えるのは、

人が認識できる(見えている)範囲で

赤くて丸い形をしていると認識しているのに過ぎません。

しかし、あの物体は赤くて丸い形をしている、

そしてあれはリンゴだ!という共通認識は存在します。

カントは

「人は生まれながらに外すことのできない眼鏡をかけている」

といいますが、

みんなが共通の「ヒト規格の眼鏡」をかけているから

この共通認識はできるのですね。

物事の本質を探ろうとするインド人の考え方に通じるものがありますね。

「正義」を語る

この世の中には絶対的な“正義”はありません。(当たり前ですが)

時代、年齢、国、立場によって、個人によって、それぞれの正義は違います。

しかし、

この部分は“正義”といえるよね、という共通認識を取り出すことはできます。

もし、神的ななにかが、

「これが正義だ!」と言ってしまったら、そこでハナシは終わってしまいます。

絶対はない、

揺らいでいる、

でも共通認識はある、

ということをカントはいいたかったのでしょうね。

純粋理性批判〈1〉 (光文社古典新訳文庫)
カントは従来の形而上学が陥った独断的なやり方を批判し、人間のもつ理性の可能性とその限界をみさだめる。空間とは何か、時間とは何か、認識はどのようにして成り立つのかを明らかにする。古代以来の哲学の難問を解決しようとした意欲的な試みを再現する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました