※ この記事は前回からの続きです。
美術の教養なし、ズブの素人の私がアート鑑賞中に考えていること。
私のアート鑑賞の仕方 Part1
先日、大阪 中之島美術館 に行ったとき、
とても感動した画が2つありました。
①
一つは風景画。
一見すると、暗い画です。
しかし、
キャンバスという制限の中で、
家、枯れ木、雲、風、川、空気が、
完全な調和を成し、世界が出来上がっています。
(私はアートに関してズブの素人です。そのよーに見える、というだけです。)
この中の要素を1つでも欠いてしまったら、
一瞬にしてバランスを崩してしまいそうなほどです。
(そのよーに見える)
風や、空気は、一定の場所にとどまることなく、
雲や、川は、流れています。
立ち尽くして、見入ってしまいました。
②
もう一つは、キャンバスに、
白いセメントが厚塗りされたアートです。
作者の解説によると、
「人間の“精神”と“物質”が対立しながらも、握手している」
それを表現するかのように、このアートには
画を構成する要素、色や、線、形がありません。
世界を分けることなく、世界を表現している、といえます。
このアートにも見入ってしまいました。
(次回に続きます!)
私のアート鑑賞の仕方 Part1
私のアート鑑賞の仕方 Part2
私のアート鑑賞の仕方 Part3

美術の物語
美術の物語
値段は張るのですが、アートの敷居をググッと下げてくれる
世界的なアート入門書です。

楽園のカンヴァス (新潮文庫)
とうとう、みつけたわね。 ルソーの名画に酷似した一枚の絵。そこに秘められた真実の究明に、二人の男女が挑む。興奮と感動の傑作アート・ミステリ。山本周五郎賞受賞。 ニューヨーク近代美術館のキュレーター、ティム・ブラウンはある日スイスの大邸宅に招かれる。そこで見たのは巨匠ルソーの名作「夢」に酷似した絵。持ち主は正しく真贋判定...

ゴッホのあしあと (幻冬舎文庫)
生前一枚しか絵が売れず、三七歳で自殺したフィンセント・ファン・ゴッホ。彼は本当に狂気の人だったのか? その死の真相は? アート小説の第一人者である著者が世界的謎を追う。フランス各地に残されたゴッホのあしあとを辿り、努力家でインテリ、日本に憧れ続けた「人間・ゴッホ」の魅力を再発見。旅のお供にも最適な名解説。
関連記事:原田マハさんの美術鑑賞の仕方
関連記事:原田マハさんの原点はアートにあり!
関連記事:「3」の秘密、二項対立と三角形、中空構造について
大阪中之島美術館
コメント