「趣味、読書って時間のムダじゃない?」に答える。

雑記

「趣味、読書って時間のムダじゃない?」と言われたらなんと答えますか?

わたしは「楽しいですよ」と答えます。

しかしながら、立ち止まる人もいると思います。

読書を含めて趣味、娯楽は果たしてムダなのでしょうか。

人から趣味を取り上げるとどうなる?

最近、「効率」「合理化」「コスパ」といったことばがもてはやされているように思います。
しかし、これらを突き詰めると窮屈でがんじがらめになり、逆に息が詰まります。

「効率」「合理化」「コスパ」 を詰めるとむしろ時間やお金がどんどん無くなるのです。

それを表現したのがミヒャエル・エンデ『モモ』です。

https://amzn.to/3pqMhFK

人間が「効率」「合理化」「コスパ」 を突き詰めると、

究極、「食べる」「寝る」「生殖」しかなくなります。そんなのは虫や動物と同じです。

「趣味」「遊ぶ」とは、人間にしか出来ない高尚で文化的な行動なのです。

休んでいるとき、脳は

働きづめでいると脳はどんどん疲れてしまいます。

そんな時に必要なのが、ムダな時間、趣味の時間、遊びの時間です。

精神科医 樺沢紫苑著『アウトプット大全』によると、

休んでいるとき、脳は、「デフォルトモードネットワーク」が活動的になり、
情報を整理・統合したりして、むしろ活発に動いています。

ワシントン大学の研究によると、
脳は休んでいるときのほうが、15倍もエネルギーを使っているといいます。

話はそれますが、休憩時間はせわしくなくスマホを触るより、
お茶でも飲んでぼーっとするのが脳には好ましいといえます。

お風呂に入ってほっとひと息ついてあたたまっているとき、
ふと仕事の良いアイデアが浮かんだりしませんか?

一見、ムダとも思われる行動も脳には必要なものなのです。

楽しんでいるとき、脳は

人が「楽しい」と感じているとき、
脳内では「ドーパミン」という幸福物質が分泌されています。

これにより、集中力、モチベーション、学習能力がアップします。
脳にパワーアップする補助魔法がかかったような状態です。

スマホの情報はすぐに忘れてしまいますが、
読書は楽しみながら知識は案外覚えているものです。

そして「楽しい」ことは長続きします。

これほど良い趣味をもうムダな趣味とはもう言えないでしょう。

「趣味、読書って時間のムダじゃない?」と言われたら

「楽しくて!」と答えましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました