結論
ワリエワ選手がドーピング検査に引っ掛かったのち、
スポーツ仲裁裁判所が大会出場を認めると、
世界中の人がワリエワ選手を叩く、ということが起きました。
しかし、
ワリエワ選手の泣き崩れる姿をみて、
今度は「かわいそう」と同情を寄せる声が
大きくなります。
この手のひら返しからは、
人間の善悪の判断は、
個人のはからいが大きいことを証明しています。
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
人の善悪の判断は個人のはからいが大きい
このような実験があります。
まず、被験者に暴力をふるっている映像を見せて
脳の活動を調べます。

すると、被験者の脳は「不快」を感じていることがわかりました。
その後、
「この殴っている人は、自分の家族の命を脅かした人に罰を与えている」
というメッセージを付け足します。
すると、被験者の脳は「快感」に変わったのです。
結論
この実験からも分かるように、
「善悪」の判断は個人のはからいが大きく、
また、前回の記事にも書いたように、
「善悪」の価値観は、
個人が善人であるか、悪人であるかは関係なく、
社会や、環境の、価値観に依拠しているのです。
アテにならないということですね。
【幸福のヒント】
何が「善」で、何が「悪」かは、個人のはからいで決めている。
それは、差別、区別の思想につながる。
このことを認識しておかなければならない。
人気記事
人気記事
コメント