あなたは人に言いたいことをハッキリ言えるタイプですか?
日本人はどちらかといえば、
ハッキリものを言える人は少ないのではないでしょうか。
私もハッキリ言うのは「なんだか相手に悪いなぁ」と思ってしまい、
言えない方です。
今、読んでいる本に、結構キビシイことが書かれていて、
たとえば、
「こういう思考の婚活女子はだからだめ!」
「こういう努力の仕方をしている人はムダな努力をしている!」
(※ ちゃんと前後に文脈があり、ロジックが積み重なった上での主張です。)
という風に、バッサリ切っているんですね。
そんな言い方をしなくても・・・
と、少し思いましたが、
視点を変えれば、
これって著者の優しさなんじゃないかと思いました。
つまり、
間違った方向に進んでいる人に対して
キッパリと「それは違うよ!」
って言ってあげることによって、
ハッと気づいて、軌道修正することが出来ます。
言わなかったり、言葉をにごしたり、
それどころか方向が間違ってても「頑張っててえらいですね」と
とりあえず褒めてみたりするのは相手の為になりません。
もちろん、相手を操作しようとわざと
ショックを受けるような言い方はいけませんが。
「厳しい言葉は著者の優しさなんだ」ということに、ふと気づきました。

努力不要論――脳科学が解く! 「がんばってるのに報われない」と思ったら読む本
「努力は報われる」って本当? 今一番注目されている脳科学者が、 大人は誰も口に出したがらなかった 「努力」のウソとホントを解き明かします! ■――もう、無駄な汗は流させない! ――■ 「努力は報われる」「努力はウソをつかない」など、 世の中を見渡してみると、努力をゴリ押しする言葉がアチコチにあふれています。 しかし、結...
コメント