美術の教養なし、ズブの素人の私が
アート鑑賞中に考えていることについて
述べていきたいと思います!
ただ、私はアートに関してズブのしろうとで、
1mmも教養がありません。
ただ、
「そんな風な気がする」
「そういう風に見える」
というだけのことを述べていきます。
キャンバスという「無」から、線を描き「有」が生まれる
アートは、最初、真っ白なキャンバスという
「無」の世界から始まります。

そこに、人が線を一本加えると、世界は二分します。
差別、区別、分別が生まれます。

三角形は、二項対立を包み込む形。
真ん中が空洞ですからね。


円もそう。
真ん中が空いている丸テーブルだから、
周囲にみんなが着席可能。
これが線や形について思うことです。
実際の絵画となると、こんなに単純なではないですけどね。
「無」は虚無ではない。
「無」とは、これから世界が広がっていく
無限大の可能性を秘めた、ポジティブなパワーです。
せっかくの「無」に、人が線を加えると
世界は分かれてしまいます。
善と悪、聖と俗、生と死、デジタルとアナログ、
科学とオカルト、敵と味方、都会と地方、夢と現実・・・
しかし、優れたアートは、
(あくまで私が感じる「いいなぁ~」って思う画とは、ですよっ)
キャンバスの中で完璧な調和が取れています。
こんなにも色や線が加えられているのに!凄い!見事だ!
と感嘆するんですよね!
(次回に続きます。)
私のアート鑑賞の仕方 Part2

美術の物語
美術の物語
値段は張るのですが、アートの敷居をググッと下げてくれる
世界的なアート入門書です。

楽園のカンヴァス (新潮文庫)
とうとう、みつけたわね。 ルソーの名画に酷似した一枚の絵。そこに秘められた真実の究明に、二人の男女が挑む。興奮と感動の傑作アート・ミステリ。山本周五郎賞受賞。 ニューヨーク近代美術館のキュレーター、ティム・ブラウンはある日スイスの大邸宅に招かれる。そこで見たのは巨匠ルソーの名作「夢」に酷似した絵。持ち主は正しく真贋判定...

ゴッホのあしあと (幻冬舎文庫)
生前一枚しか絵が売れず、三七歳で自殺したフィンセント・ファン・ゴッホ。彼は本当に狂気の人だったのか? その死の真相は? アート小説の第一人者である著者が世界的謎を追う。フランス各地に残されたゴッホのあしあとを辿り、努力家でインテリ、日本に憧れ続けた「人間・ゴッホ」の魅力を再発見。旅のお供にも最適な名解説。
あべのハルカス美術館
「印象派 光の系譜」の 感想――印象派とは何かについても調べてみました!
「印象派 光の系譜」の 感想――印象派とは何かについても調べてみました!
NHK 日曜美術館 ゲスト:荒木飛呂彦先生
関連記事:原田マハさんの美術鑑賞の仕方
関連記事:原田マハさんの原点はアートにあり!
関連記事:「3」の秘密、二項対立と三角形、中空構造について
大阪中之島美術館
コメント