『菜根譚』より、私の心に響いた人生訓を
いくつかピックアップしていきたいと思います。
人生の落とし穴 後集127
分を過ぎた幸福や、理由のない授かりものは、
人を釣り上げるためのエサでなければ、
落とし穴である。
しっかり見極めないと、
天や人の設けた罠に落ちる。
日本にも「タダより高い物はない」などという
ことわざがありますよね。
分不相応な棚ぼた、ラッキーは誰かの罠、
もしくは天が仕掛けた罠かもよ・・・
というメッセージがいいですね。
いつでも天がみているという考え方は
自分にブレーキをかけることができて
好きですね。
花は五分咲き 後集123
花は半開を見て、
お酒はほろよいを楽しむほうが
趣があってよい。
満開や、泥酔状態は、度を超えた絶頂で、
あとに待ち受けているのは地獄のようなものだ。
人もなにごとも控えめで、ほどほどがよい。
できる人はそれを分かっていて
少々足りない程度を自覚するくらいが
最適である。
自分の実力があり、
そしてこうしたい、ああしたいという願望があります。
人は実力と願望の落差が大きいほど不幸を覚えます。
少し自分のハードルを下げて、努力する。
そして「足るを知る」ということが
大切ですね。
(次回に続きます。)
『菜根譚』 洪自誠著 Part2
【本の要約・気づき】『生の短さについて』 セネカ著 ――「読書とは対話である」
菜根譚 (講談社学術文庫 742) | 中村 璋八, 石川 力山 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで中村 璋八, 石川 力山の菜根譚 (講談社学術文庫 742)。アマゾンならポイント還元本が多数。中村 璋八, 石川 力山作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また菜根譚 (講談社学術文庫 742)もアマゾン配送商品なら...
コメント