【本の要約・気づき】『存在と時間』ハイデガー著――エスカレーターを歩くという同調圧力

読書感想

NHK 100分de名著

特集より、番組テキストから

内容をまとめました。

人は「世人」に従って生きている

「世人」とはなにか

ハイデガーは、

全ての人は、「世人」に従って生きている

といいます。



「世人」とは、

「空気を読む」という言葉の「空気」

「世間体」「世間の目」という言葉の「世間」

それらの意味合いを総括した概念です。


例えば、


みんな、この場所にごみを不法投棄しているから、

自分もする」


みんな、エスカレーターで歩いているから、

自分も歩く」


「みん
、SNSで炎上騒ぎを起こした張本人を

叩いてるから、自分も叩く」


この「みんな」が、「世人」です。



「世人」に実体はありません。

自分にとって都合がよく、

責任をなすりつけやすい存在、

それが「世人」です。


「世人」は空気のようなものです。

絶えず私たちを包み込んでいます。



ハイデガーは、

全ての人が、日常生活の

行動、判断、において

「世人」に従って生きている、

と言います。


なぜ、人は「世人」に従って生きているのか

なぜ、人は「世人」に従って生きているのか。



ハイデガーの答えはいたってシンプルで、

「世人」に従ってさえいれば、

同調してさえいれば、安心だからです。



例えば、

いじめに加担している人の場合、

それぞれが明確な意思を持って

いじめているのではなく

みんながいじめているから」

という理屈でいじめています。



そうすることで、

私のせいではない、みんなのせいだ

という責任放棄が

可能となります。



また、いじめている者たちは

「次にいじめられるのは誰なんだ・・・」

といった不安感でいっぱいです。



そこで、とりあえず「世人」に従うことで、

かりそめの安心感を得ています。



私は同調圧力に屈さない!

私は常に同調圧力に屈さない!

自分の意見を通す!

空気は読まない!

という人もいると思います。



しかし、それこそが

「世人」を意識しての行動であり、

「世人」という概念の中に

私たちはいることの証明になります。



「世人」に従わない生き方をすると、

人として意味の体系を失った行動様式、

つまり、野生動物のようになるでしょう。



では、私たちはどうあっても

「世人」からは

逃れられないのでしょうか。



それについては

次回まとめていきたいと思います。

(次回に続きます。)


【本の要約・気づき】『存在と時間』ハイデガー著

(次回リンク予定地)

存在と時間〈上〉 (ちくま学芸文庫)
存在と時間〈上〉 (ちくま学芸文庫)
ハイデガー『存在と時間』 2022年4月 (NHK100分de名著)
「存在」の問い自体を刷新した20世紀最大の哲学書。未来に残したその倫理的課題とは。 古代ギリシャ以来、哲学史上最も重要なテーマのひとつとされてきた「存在」。その問い方自体を刷新し、20世紀以降の哲学に決定的な影響を及ぼしたのが『存在と時間』である。 未完に終わったうえ難解なことでも有名なこの書を、専門用語は最小限に、人...

こちらは番組テキストです。

Amazon.co.jp: Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲
Amazon.co.jp: jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲

こちらは番組、指南役講師の、哲学者 戸塚洋志先生の著書です。

空気を読む脳 (講談社+α新書)
職場で、学校で、なぜ日本人は「空気」を読むのか? 中野信子さんが脳科学をとおし、初めて日本人の心性と強みを読み解く。 「いじめ」「サイコパス」「キレる心」「だまされる心理」など、脳科学から人間を鋭く分析し、対処法をわかりやすく教えてきた中野信子さん。 本書では初めて、日本人の脳に迫ります。 「醜い勝ち方より美しい負け方...

ヒトという動物が、どうして空気を読んでしまうのかを、脳科学的に解き明かした本です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました