本書によると、サイコパスと一般人とでは、脳に差異がみられます。
たとえば、
サイコパスは大脳辺縁系にある偏桃体の活動が低いです。
ここは、
快不快、恐怖、危険という判断を下すところです。
つまり、サイコパスは恐怖や危険を感じにくいのです。
また、
サイコパスは海馬が左右非対称です。
ここは記憶や、「なにをすべきか、すべきでないか」を
学習する領域でもあります。
さらに、
サイコパスは、前頭前皮質の活動が低く、偏桃体との結びつきも弱いそうです。
前頭前皮質は、共感、配慮、利他、社会脳、
道徳的な判断、恐怖条件付け、行動の抑制、
痛みの刺激に対する判断、
中長期的な報酬の獲得についてや、
ものごとの善悪、美醜、自省なども司っています。
つまり、
サイコパスは、危険をかえりみずに、
アブナイことを平然と繰り返しやってのけ、
他者に危害や損害を与えてることにためらいがなく、
自己の利益のために短絡的な行動に出るといいます。
本書を読んで私は、サイコパスが怖い、というより
脳の活動的、そうでない、機能不全により
性格や行動が決まってしまうことに興味深さを覚えました。
たとえば、私は計画を練るのがヘタだったり
のんびりした性格をしています。
もしかしたら、脳の一部分が活動的でないの「かも」しれません。
他にも、短絡的で暴力的な漫画のキャラクターや
ハイリスクハイリターンを好む友人、知人などが
頭にも浮かんだりもしました。
私は人生でたいせつなのは
「観察」→「学び」→「自己成長」
だと思っています。
観察がなければ学びはありません。
学びがなければ自己成長はありません。
自己成長がなければ幸福がないからです。
職場に「嫌いな人」ってどうしてもいると思うんですけど、
「嫌い」って判断した瞬間レッテル貼りをして
それ以上その人のことを見向きしなくなります。
レッテル貼り=思考停止です。
でも、地球に生きている人間、誰一人として完璧な人はいません。
誰しも欠落感を抱えて生きています。
自分を省みつつ、他者の欠落した部分をよくよく観察して
抱きしめてあげると、そこには学びがたくさんあって
人生を実りある豊かなものにしてくれると思っています。

コメント