哲学

読書感想

【本の要約・気づき】『菜根譚』 洪自誠著 ――逆境の中での学び、気づき―― 「なにごともほどほどがよい」「足るを知る者は富む」

『菜根譚』より、私の心に響いた人生訓を いくつかピックアップしていきたいと思います。 人生の落とし穴 後集127 分を過ぎた幸福や、理由のない授かりものは、 人を釣り上げるためのエサでなければ、 落と...
読書感想

【本の要約・気づき】『菜根譚』 洪自誠著 ――逆境の中での学び、気づき ――商売をうまくやるには。

本書の概要 本書は、16~17世紀の明の時代末期、 政治は民のことをほったらかし、 みにくい権力争いに明け暮れている 頃に、洪自誠によって著されました。 初版から300年後、江戸後期に日本に渡り、 当時...
読書感想

【本の要約・気づき】『生の短さについて』 セネカ著 ―― 「人生は短いのではない、人が短くしている。」

本書の概要 本書は、古代ローマの哲学者セネカが著しました。 セネカは、時間というものを見つめなおし、 私たちを戒めるような言葉をつづっています。 時間と時(トキ)の違い 私たちは「時間」というものを、...
読書感想

【本の要約・気づき】『ニコマコス倫理学』アリストテレス著――役に立つ、役に立たない、というのは社会のものさしで測っているに過ぎない。

22.05.23 放送 『100分de名著』より 内容をまとめていきたいと思います。 前回までのおさらい アリストテレスは、 ・幸福になりたいなら、徳を身につけよ! ・徳を身につけたいなら習慣的な行動...
読書感想

ツァラトゥストラ ニーチェ著 ―― 比較ばかりしていると、温かい沼に陥る。

今回は、ニーチェの思想は、 現代の私たちにどういった メッセージを与えるか についてまとめていきます。 コロナ禍という「失われた時代」に生きる私たち 現代には、 強い父性を感じられる存在はいませ...
読書感想

ツァラトゥストラ ニーチェ著 ――永遠回帰の思想

まずは、前回までをおさらいしておきます。 神の信仰が強かったかの時代から 文明時代に移行する時代の過渡期で 人類に新しい価値を提示しようと著したのが 本書『ツァラトゥストラ』です。 前回までの振り返り...
読書感想

【本の要約・気づき】『ツァラトゥストラ』ニーチェ著――「神は死んだ」=精神的支柱にすがって生きる危うさ

前回は、どうしてニーチェは本書を著そうと思ったのか。 「ルサンチマン」とはなにか、それがなぜいけないのか、 についてまとめました。 今回は、ニーチェの中で有名な言葉 「神は死んだ」 についてです。 「神...
読書感想

【本の要約・気づき】『ツァラトゥストラ』ニーチェ著――ルサンチマンとは何か。恨み、ねたみ、嫉妬はなぜいけないのか

今回は、ドイツの哲学者 ニーチェの『ツァラトゥストラ』 についてまとめていきたいと思います。 ツァラトゥストラのあらすじ 本書は、 主人公のツァラトゥストラが 山にこもり修行し、 そこで蓄...
読書感想

【本の要約・気づき】『ニコマコス倫理学』アリストテレス著――徳をみにつけるときに、陥りやすい罠

前回は、幸福になるには、 徳を身につけよ! 徳は習慣で身に付けることができる! というところまでまとめました。 今回は、ここで気をつけるべき罠について まとめていきたいとおもいます。 行き過ぎた...
読書感想

【本の要約・気づき】『ニコマコス倫理学』アリストテレス著――良徳 も 悪徳 も 習慣で身につく

幸福になるためには「徳」を身につけよ! by アリストテレス 「徳」とはなにか 「徳」とは、 人間が持っている、可能性や能力を実現かすることです。 「徳」の力が よい方向に働けば良徳 悪い方向に...
タイトルとURLをコピーしました