中野信子著『努力不要論』~本当に正しい努力とはなにか

読書感想

「そんな努力を積み重ねてもムダですよ。」

そう言われてムカッときた人は、もしかしたら注意が必要かもしれません。

危険な「努力教」の「努力信者」による「努力信仰」

「努力」をすると内側頭前頭前野が活性化します。 これにより「努力している自分は素晴らしい!」と、 喜びを覚え、それに伴い報酬系が発動し、快感を覚えます。

がむしゃらにガンバると、「体力」と「精神」が削られ、「思考力」が低下します。
さらに、「努力」すると倫理観が失われるという研究データもあります。

例えば、 ダイエット中なのに、
「今日はたくさん走ったからケーキくらい食べてもいいや」
だとか

環境問題について作文を書いたあと、
その後の討論では汚い口調で相手を罵るという研究データがあります。

「良い行いをした」
「自分はこれくらいガンバッタ」
「自分はこれくらいガマンした」

という名の「努力」をしたのだから、
これくらいのことをしてもバチは当たらないだろう、
という反動が来るんですね。

なんらかの「努力」をしたというのは自己満足にしかなりません。
自分の目的達成のための「努力」こそ必要なのです。

がむしゃらにガンバって、
「努力」すればなんとかなる。
「努力」すれば必ず報われる。

こういった 「努力教」の「努力信者」による「努力信仰」は
自ら人間性を放棄する行為だったのです。

「努力は快感」×「努力したから報われる」×「頑張ってる自分は素晴らしい」

このコンボはとてつもない破壊力になります(自分にとって)。
向かう先は破滅か、悪いひとたちに搾取されるかです。

本書は、 脳科学的に「正しい努力とは何か」をさぐり、
さらに社会問題にまで切り込むという
奥深い良書です。

「正しい努力とは何か」を探りつつ、
では実際どうするか、についても書かれています。

例えば、「才能」を見つけるというところです。
「才能はあなたに与えられたカード」と言います。
才能という名の勝負札で人生を進むというわけですね。

ただ、この「才能」の見つけ方については
私には少々ページが物足りなかったので、
ケン・ロビンソン著『才能を磨く』を手に取りました。

現在、自分の「才能」を探す旅の途中です。

努力不要論――脳科学が解く! 「がんばってるのに報われない」と思ったら読む本
「努力は報われる」って本当? 今一番注目されている脳科学者が、 大人は誰も口に出したがらなかった 「努力」のウソとホントを解き明かします! ■――もう、無駄な汗は流させない! ――■ 「努力は報われる」「努力はウソをつかない」など、 世の中を見渡してみると、努力をゴリ押しする言葉がアチコチにあふれています。 しかし、結...
才能を磨く ~自分の素質の生かし方、殺し方~
■TED再生回数2000万回超、 スティーブ・ジョブズ、ジェフ・ベゾスらを押さえ、 世界ダントツ1位の著者による世界的ベストセラー、日本上陸! 前著はスティーブン・R・コヴィー(「7つの習慣」)、 アンソニー・ロビンズ、ダニエル・ピンクなど、 全米の錚々たる人物から絶賛を受け、 2013年には「Thinkers 50(...

コメント

タイトルとURLをコピーしました