【本の要約・気づき】『存在と時間』ハイデガー著――ハイデガー批判にみる、現代SNSの問題点

読書感想

ハイデガーに対する批判

ハイデガーは

自身の哲学の

理想を追求するために

独裁政権に加担しました。



当然世間からは厳しい声が上がります。

その批判は、ハイデガーの

弟子たちからもありました。



ハイデガーの批判を

読みとくことで、

現代の我々に

足りないものは何か、



ハイデガーの哲学に

補足するとすれば

どんなことがあるか

などを学ぶ

キッカケにしたいと思います。



22.04.25 放送

NHK 100分de名著から

内容をまとめました。




政治思想家 ハンナ・アーレントの批判

ハイデガーの教え子の一人

アーレントは次のように批判します。



孤独こそが、人間の本来性を取り戻すのか。

ハイデガーは、

あまねすく全ての人間(現存在)

空気(世人)によって支配されている

と説きました。



例えば、

職場の空気に合わせて

過重労働をしたり、

残業をしたりすることです。



しかし、全ての人間を

悪い空気に呑まれた

存在だとすると、



全ての人間が

私を毒する

悪い存在

となります。



私の周りの存在が毒ならば、

それを避けて、

孤独の道を選ぶことが

最良となります。



しかし、

現実的ではありませんし、

そんなことをすれば、

人と意見を交わしたり、

連帯して行動したりする、

といったことが

できなくなります。



アーレントの考え

アーレントは、

人には誰しも

「共通感覚」

持っている。



そこに呼びかけながら

他者と関わることで

リアリティを持つと

いいます。



それでいうと、

現代のSNSは

リアリティが

欠如しています。



会って、話すわけでもなく

短文で論を交えます。



スマホの画面の

向こう側にいる人間も、

私と同じ命や心を持っている

という感覚を忘れて

意見をぶつけたり、

叩いたりすることが

ありますからね。



他者にも私と同じ

命や心があるという

「共通感覚」が

備わっている、ということは

忘れてはいけない

キーワードのように思います。



次回は、ハイデガーの

もう一人の弟子、

倫理学者ハンス・ヨナスによる

批判をまとめていきます。



(次回に続きます。)

【本の要約・気づき】『存在と時間』ハイデガー著 Part5

(次回リンク予定地)



存在と時間〈上〉 (ちくま学芸文庫)
存在と時間〈上〉 (ちくま学芸文庫)
ハイデガー『存在と時間』 2022年4月 (NHK100分de名著)
「存在」の問い自体を刷新した20世紀最大の哲学書。未来に残したその倫理的課題とは。 古代ギリシャ以来、哲学史上最も重要なテーマのひとつとされてきた「存在」。その問い方自体を刷新し、20世紀以降の哲学に決定的な影響を及ぼしたのが『存在と時間』である。 未完に終わったうえ難解なことでも有名なこの書を、専門用語は最小限に、人...

こちらは番組テキストです。

Amazon.co.jp: Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲
Amazon.co.jp: jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲

こちらは番組、指南役講師の、哲学者 戸塚洋志先生の著書です。

空気を読む脳 (講談社+α新書)
職場で、学校で、なぜ日本人は「空気」を読むのか? 中野信子さんが脳科学をとおし、初めて日本人の心性と強みを読み解く。 「いじめ」「サイコパス」「キレる心」「だまされる心理」など、脳科学から人間を鋭く分析し、対処法をわかりやすく教えてきた中野信子さん。 本書では初めて、日本人の脳に迫ります。 「醜い勝ち方より美しい負け方...

ヒトという動物が、どうして空気を読んでしまうのかを、脳科学的に解き明かした本です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました