「約束する人を信じるな。」ヴァーツラフ・ハヴェル『力なき者たちの力』Part2

読書感想

100分de名著 ヴァーツラフ・ハヴェル『力なき者たちの力』放送回をもとに

気づきを書き留めておきます。

ヴァーツラフ・ハヴェル が 示した「言葉」の力

ハヴェルは視覚詩を残しています。

視覚詩とは、言葉を絵の表に配置して表現する詩です。

「私」と「あなた」の間に「言葉」という壁が阻んでいる『障壁』

「平和」というスペルが一字、一字分解されて空爆のように見える『戦争』

※ 「 ハヴェル 視覚詩 」 で検索してみてください。

「言葉」が目的なって、心を通わせる意思疎通がうわすべりしていることって

ありませんか?

例えば、政治家がよく使うスローガン、企業が謝罪会見で使う「定型句」

「〇〇をぶっこわす!」

「再発防止に努めます」

「オリンピックで打ち勝った」

とわけ、政治においては聴き心地の良い

「ワンフレーズ・ポリティクス」が流行しています。

改めてみると、「コレの中身ってなんだっけ?」と言葉が空洞なことにきづきます。

使う言葉だけが大切で、何を言っているのはないがしろにされている状況ですね。

嘘をつかない大統領

ハヴェルは大統領として、批判もありましたが、

1本、筋を通す、これだけは守っていたようです。

一国の大統領が嘘をつかない、というのは非常に難しいことです。

就任はじめてのスピーチのしめくくりに、正直に、誠実に、

「わが国土は繁栄していません」としめくくりました。

戯曲家としてのハヴェルの芸術、文化の意義

戯曲家でもあるハヴェルは演劇と社会の関係として「3つの領域」を示しています。


① 演者と観客の間に実存的な絆を生む

② 劇場に通う事で自分とは違う生き方を意識するようになる

③ 社会の精神に介入すると、社会を変えることにつながる

演劇とは、フィクションの世界のできごとではなく、

実際に存在する絆を生み、観客に「違う生き方」を意識させ、

演劇から影響を受けたなら、社会にさせ影響を与えるといういみです。


日々の生活に追われていると、視野や、思考が、狭くなって、

八方ふさがりの、どん詰まりになることがあります。

そんなとき、物語作品に触れることで、

問題そのものは解決しないかもしれませんが、

「こんな生き方があったのか!」というヒントが見いだせるかもしれません。

劇場とは義務教育ではなく、

「自発的な場」であり、

「違う生を意識する場」

なのですね。

Bitly
Amazon.co.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました