100分de名著『資本論』をもとに考えや気づきを述べます。
「幸福」と「冨」は別物である。
人間は自然と共生して生きてきました。
この共生は「労働」ともいえます。
例えば、
動物はお腹が空いたら食べ物を獲りますが、
人は、食べ物がなくらないように制御したり、
来年もおいしく食べられるように工夫をします。
これは人が自然との共生を考えてのことです。
しかし、
「賃労働」という資本主義的な概念に替わったとき、
自然との共生のバランスを崩します。
より拡大して生産する、より効率的に生産する、
より商品価値をつけて高く売るというのが資本主義のありかたですからね。
そうすると、犠牲になってくるものがあります。
例えば、
お金を持っていない人たちははじき出されますし、
企業がお金儲けに走ると環境問題がないがしろにされます。
「物」が「人」を振り回す。
また、商品に振り回されるという異様な事態にもなります。
例えば、
自分で机を作ったとき、その上で食事をしたり、本を読んだりできます。
しかし、
物に値段が付き、陳列棚に置かれると、物が私たち人間を振り回します。
あたかも商品が動き出すかのように。

資本主義の暴走例を身近なものに例えると、
CDに握手券をつけて射幸心を煽り、何十枚も買わせるといったことがあります。
CDは1枚あれば足りるのでその他は資源のムダになっています。
ここで、一度立ち止まって考えなおしてみるのに
マルクスの『資本論』は一役買っています。
一度立ち止まって考えてみると、
「商品と冨(豊かさ)は別物である」
ということに気づかされます。
(次回に続きます。)

マルクス 資本論 シリーズ世界の思想 (角川選書)
世界市場とは何か、その変化とは何か? 『資本論』こそが、新しい社会を生み出すための最強の理論的武器である! 今、資本主義が大きな転換点を迎えている。経済の停滞、政治の空洞化…苦しみを乗り越えて新しい社会を作るとき、『資本論』は、誰にでも手に取ることのできる「最強の理論的武器」となりうる。マルクスのテキストに立ち返り、『...

カール・マルクス『資本論』 2021年12月 (NHK100分de名著)
気鋭の経済思想家が、エコロジー・脱成長の視点からマルクスを読み直す 長時間労働、格差、不安定雇用、低賃金――。資本主義の暴力性がむき出しになるなか、世界的にマルクス再評価の機運が高まっている。生産力が上がるほど人が貧しくなるのはなぜなのか。なぜ過労死するまで働き続けなければならないのか。『資本論』で構想された持続的で平...
次回
コメント