ブルデュー『ディスタンクシオン』Part4 (他人を理解するということ)

読書感想

他人を理解するということは、他人のいきさつを理解することである

わたしたちは脚色された情報が伝達される世の中で、

自分自身や他人対して、しなくてもいい責め方をしているかもしれません。

たとえば、報道番組で「ゴミ屋敷問題」が取り沙汰されます。

番組ではおぞましいほど積みあがったゴミの山、

迷惑する近隣住民、マイクを向けると逆切れして追い返す家主。

しかし、よくよく話を聞いてみると、

家主にはこれまで生きて来た歴史といきさつがあります。

その部分に耳を傾けると自分自身と交わる部分がみつかることがあります。

人にはその人たらしめる合理的な理由がある。

ゴミ屋敷の家主はフッと異世界話からワープしてこの地球上に出現したのではありません。

その人の歴史、いきさつ、いとなみがあります。

ブルデューは他者を理解することを、「他者のハビトゥス(傾向性)を理解することだ」

といいました。

映画『ファーストラブ』は、父親殺しの女子大生と弁護士の物語です。

彼女は嘘ばかりつき、彼女の担当弁護士含め周囲はお手上げ状態になります。

それでも公認心理師だけは彼女の心に寄り添おうとします。

すると徐々に真実が見えたり、心を通わせたりするようになります。

何度も真剣に関わるうちに、彼女のこれまでの生い立ちも見えるようになり、

そして公認心理師も、「彼女は自分だ」と思えるような共通点を見出すようになります。

(その部分をていねいに描いた見事な映画です。)

「レッテル貼り」したらそこで話が終わり、理解しあうことができない

職場の嫌いな人間、うつびょう、ひきこもり、LGBTQ、親、不良、暴走族

あいつは怒りっぽい、あいつはヒステリック、あいつは、あいつは、、、

と人は「レッテル貼り」をしがちです。

好きでそうなっているわけではないのに。

レッテル貼り=思考停止です。

レッテル貼りしたらそこで話が終わってしまいます。

私が今の私にいたるまでには「私」たらしめる合理的な理由があります。

あなたが今のあなたにいたるまでには「あなた」たらしめる合理的な理由があります。

お互いの歴史、いきさつ、これまでの営みを語り合うことで

共通項を見出し、完全に理解できなくとも、お互い心を通わせる入り口に立つことは

できるかもしれません。

ディスタンクシオン〈普及版〉I 〔社会的判断力批判〕 (ブルデュー・ライブラリー)
圧倒的名著の普及版、ついに誕生。 絵画、音楽、映画、読書、料理、部屋、服装、スポーツ、友人、しぐさ、意見、結婚……。毎日の暮らしの「好み」の中にある階級化のメカニズムを、独自の概念で実証した、ブルデューの押しも押されもしない主著にして名著。 ★第8回渋沢・クローデル賞受賞 ★NHK「100分de名著」で紹介! 【本書を...

ファーストラヴ (文春文庫)
夏の日の夕方、多摩川沿いを血まみれで歩いていた女子大生・聖山環菜が逮捕された。彼女は父親の勤務先である美術学校に立ち寄り、あらかじめ購入していた包丁で父親を刺殺した。環菜は就職活動の最中で、その面接の帰りに凶行に及んだのだった。環菜の美貌も相まって、この事件はマスコミで大きく取り上げられた。なぜ彼女は父親を殺さなければ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました